PS SS初期のポリゴンって芸術だよな

ドット絵世代はドット絵の方が味があったっていう人多いけど
バーチャとかFF7のポリゴンに美しさとか味とかあたたかみ
を感じる人たちっているのかな?
中学の頃ポリゴンの滝見てスゲーッ!!て思ったよ
BGMも良かったし
否定スレではないよ。初期「ポリゴンが好きな層がそろそろ
出始めてるのかな?って感じで好きな人の意見が聞きたい。
>>8
そういえば水の表現はポリゴンでかなり良くなったな。
64のウェーブレースとかすごかったきがする。
あとデュープリズムの出来がいい
俺はドット世代だけどローポリも味があってたまらないんだよ
スターフォックスとか32xのローポリから始まって3DOのローポリになってサターンプレステのローポリが安定するまでの時代がたまらない
ゼノギアスとかグランディアってキャラはドットだもんな。
きゃらまでポリポリさせるには非力だったし、見栄えも良くないからキャラだけ
ドット絵が多かったね
どきどきポヤッチオはそのおかげで牧歌的なビジュアルがてきた
実際にフルポリゴンの空間を縦横奥に動き回れるようなゲームは64からだったな
後期はPSやSSでも出てたけど、それまでは従来のドット絵をポリゴンに置き換えたものばかり
ただそれが逆にSFCからのユーザーを見事に捉えた面もあるわな
64の前にSSでナイツがあったと思う。まあ64マリオは完成度すごかったけど。
違う。
マリオ64は1996年6月発売。ナイツは1996年7月発売。
確かにPS/SS初期のポリゴンの使い方はまだまだSFC時代を引き摺ってたねw
ポリゴンを使った3DRPGの先駆者ともいわれてるキングスフィールドでも1の頃はまだを平面のマップをポリゴンで表現したのすぎなかった
でもキングスフィールド2でダンジョンの構成が立体的になってそれを遊んだ時に俺氏はこれだ!って思ってハマりまくったよw
高いところから飛び降りて空を見上げたらつい数秒前まで自分のいた足場が遥か上空にあって、それだけのことなのに感動した
アークザラッドとか今見てもドットの滑らかさは凄いと思う
逆に2001年以降のPS末期はドットゲーばかり出てた記憶が
PS2と差別化してたんだろうけど
いまだにサターン程度のスペックで60fps出せてたの凄いと思うわ
後発のファイターズメガミックスがグローシェーディングで動かしてたけど
バーチャ2より劣化してたし
ssvf2の何がすごいって更にハイレゾで表示してたとこだよな。見栄えのリッチさにもこだわってるという。
メカやオブジェクトで思ったことはあるが
キャラはそういうの無いな
DSゲーで多用されてたやつ
Sponsored Link
ファンタシースターゼロをリメイクでも続編でも何でもいいから出してくれないもんかね
俺のサリサ
顔をあんま細かく書かないポリゴンは格好いい感じもする。
メタルギアとかバイオ2とか
顔を描こうとすると当時は無理っぽい感じしたな。
レガイア伝説のノアのバトル中とかローポリなのに可愛かったぞ
表情もよく変わってた
同じ世代とは思えないくらい明暗が別れた
ゲハだと64ageでクソクソ言われるけど94年発売のハードとしてはオーパーツレベルのポリゴン性能あるからなプレステ
GTのHiFiモードは当時出しちゃいけないと開発の上から言われるレベルだったらしいからな
グランツーリスモがPSで出たのはやっぱり衝撃的だった
アーケードのバーチャ1、バーチャレーシング、スターブレードくらいやぞ
思い出補正が滅茶苦茶デカい世代でもあると思う
Gジェネレーションのムービーとか初期の方が印象に残ってる。
PS2になるとムービーシーンが印象に残ることはなくなっちゃったな。
FF8とかもムービーシーンはいまだに美麗だと思うのは
ポリゴンとの差があってムービーシーンになるとインパクトあったからだろうな。
ドラクエ7のムービーとかも
実際PCエンジンのCD‐ROM2とかメガCDそこまで普及してないし、あの時代ムービーの方のポリゴンもレベルがどんどん上がってたからそういう印象強くてもおかしくないよ
逆にPCエンジンやメガCDやってた人間だとPS1で発売されたほとんどのRPGってあんまり驚きなかった気がする
ゲーム→ムービー挿入→ゲーム
っていう今も和ゲーで続くこの繰り返しってすでにPCエンジンのCD-ROM2で多用されていたし
ローポリを極めたものなら芸術でもいいがPSであるかといったら微妙
バイオ1とか比較すると歪みがひでえんだけど、そこが味なんだよ
スプライトで無茶してる感じがたまらん
わかる
当時からサターンなのに頑張ってる感が好きだったな
レイストームよりレイヤーセクション2
だったりワイプアウトXLとかもサターンの方が好きだったり
デカスリートも60fpsでよく動いてた
ホラーとかは初期ポリゴンとかの方が怖かったかもな。
今のはちゃんとしすぎてるし。
2は一見するとACの完全移植に見えて凄いと思ったよ
セガ初のミリオンも納得の出来だった
今見返すとACにかなり劣ってるけど
当時は両者を並べて比較する手段がなかったんでね
レトロ的表現として再評価される事もあるんじゃないか
現行のグラフィックの劣化版でしかないうちは無理だろうね
それはないと思うな
PSのムービーや背景グラは凄かったけど
肝心のキャラがローポリすぎて、当時ですらショボいと感じたのが多い
あのpsやssのガクガクプリはたまらん
64は小綺麗でつまらん
dsはps,ssの再来だった
フル3Dのロープレってあの時代そんななかったと思う。システムもストーリーも良くできていた。
ローポリなのに滑らかに人物が動いてしかもフルボイスだから妙に味のある世界観だった。早送り再生とかできて今でも真似してほしいくらい。
光源をうまく利用しててリアリティのある画面を楽しめた。
移植してくんないかなあ。
234と綺麗になっていったけど、1の怖さや気味悪さはこえられなかった
これはこれでなかなか味わいがあって良いと思う
結局SSとPSってほぼ同性能だったんかな?
バイオはSSじゃ無理とか言われてたけどSSででたよね?
100万回言われてる話だけどプレステはポリゴン特化であの当時としては破格のポリゴン性能、一方サターンは最強の2Dマシーンとして作られてたけどバーチャのヒットで急遽CPU二つにして無理矢理ポリゴンマシンにしたからポリゴン性能は完敗
64は2年後だから当たり前だけどポリゴン性能はプレステより高い
PS2になると綺麗さが中途半端で模型動かしてるみたいに見える
クロノクロスもPS後期だよね。
意外とポリゴン一辺倒のゲームって後期すくないのかな?
初期はやたらポリゴン推しだったきがする。
芸術と呼べるレベルのものは出てきてないだろうな
あの30fps以下のガクガクローポリは今じゃ耐えられない
ドット時代と比べると懐古されてないのは明らか
成熟期に多かったポリゴンが絵の上歩いてるだけのは認めない
あれはもともとジオグラフシールってX68000用ソフトを開発会社ごと引き抜いてキャラ変えて作ったやつ
68はパソコンとはいえPC-ENGINEより前の機種
ああけど召喚獣はPS時代の方が印象深くね。バハムート零式とか。
FF10からなんか召喚獣はあんま目立たなくなった気がする。
むしろ10は召喚獣メインだろ
ラスボスすら召喚獣だし
https://youtu.be/M-REhom7SOw?t=6
パンツァードラグーンツヴァイ ラスボス戦
https://youtu.be/1yJR_tWvsMM?t=31
西暦1999のなめらかすぎる移動
https://youtu.be/hng7vDz4PcM?t=213
ガンダム外伝のキビキビ動くゲーム展開
https://youtu.be/0jqVk6x3x3M?t=1906
サターンファンだから贔屓しちゃうけど当時すごかったんだぜ
ライブラリもない程の初期だから開発ノウハウもなくてfpsひどかったけどあの路線は続けてほしかった
というか、今のすっげー綺麗なCGよりワイヤーフレームの方が未来感ある気さえする。
わかる
あからさまにそのハードで無理っぽいことを強引にやっていることで生まれる凄みみたいなのを感じるからな
だがそれには受け取り側にも正しい知識がないと駄目なわけだが
わかってないやつが見ても何が凄いのか理解できないからな
PS時代はメモリ小さすぎてテクスチャに凝るのが難しかったんだよな
奇麗に見えるのにはかなりのセンスを要求された
今見たら国内最高レベルのクリエイター総動員して作ってたはずのFF7ですらこんなんだったっけ?って思う出来だからな
味があるってのは否定しないけど
https://www.youtube.com/watch?v=tvGVqGQIDGA
ポリゴンがピクピク動いたりポリゴンの継ぎ目が見えたり欠けたりしなくてつまらんな
https://youtu.be/nx2ZK_CpGS8
こういうps1風ゲームってテクスチャの歪みも継ぎ目も再現されてなくてガッカリするけど
DSもこれ系だな
なんちゃってps1系
よくあれをPS1で作ったと思う程だ。あの頃には技術蓄積がなされてたのかもね
キャラクターはひどかったもんな。
リメイクとか普通にキャラクターを今基準にすればいいだけだとおもうんだけどな。
「ポリゴンキャラ+プリレンダCG背景」か「ポリゴン空間+プリレンダCGアニメキャラ」
の組み合わせが最高に大好き
これくらい異質な組み合わせのほうが
「ドット絵背景+ドット絵キャラ」「ポリゴン空間+ポリゴン造形キャラ」
でできたものより好ましくおもう
Sponsored Link